こんにちわ。
ジャンプ「44」号ワンピース第919話「おでん城跡」を元にした「ネタバレ・考察・伏線」になります。ジャンプを読んでないコミック派の人はネタバレがあるかもしれないので、閲覧要注意です。
目次
スピードのヒールがない
お玉のきびだんごの能力のせいで、ルフィ達の僕となってしまった、スピードですが、あれ?足のヒールなくなってないでしょうか?
ってよく見てみたら、これは背景の斜線だったみたいですね、失礼しました。
足元にスピードの女子力は表現されていませんでした!
扉絵
今週の扉絵は、「押し掛け麦わら大船団物語 Vol.45 最終話 「お見知りおきを(後半)」でした。
イデオ【イデオ海賊団】・レオ【トンタッタ海賊団】・ハイルディン【新巨兵海賊団】・大ロンブス【ヨンタマリア大船団】の海賊旗と船長が描かれていますね。
イデオの海賊旗ってなんで、骨のぶっちがいが3本あるんだろう。
理由は出てたかな?
忘れてしまったのかもしれません。
新巨兵海賊団は、なんとも普通な海賊旗ですね。
こんなんでしたっけ。
ワノ国の「鎖国」と「開国」の意味
ついに、ワノ国にとっての「鎖国」と「開国」の意味が判明しました。
鎖国とか、開国は、現実の社会通念的な意味ではなく、もっと違う意味が隠されている事に期待してましたが、そのままの意味でしたね。
ワノ国とって鎖国とは、「国の入り口を閉じて、国の平和を守る事」
開国とは「国に、人や考えを招き入れる事」のようです。
ワノ国編では、この意味が重要だと思うので、しっかり抑えておきたいですね。
サンジ達再登場
ワノ国入国前にはぐれてしまった、サンジ、ブルック、チョッパー組がしれっと合流してきました。
しかし、気になる事を言ってましたね。
ルフィを探す為に、海底まで行ってきたとの事です。
悪魔の実を食べたカナヅチを海底まで探しに行くという選択は、なかなかぶっとんだ発想だとは思いますが、これが今後意味を持ってくるのか、期待ですね。
光月家のタイムスリップ
なんといっても、先週からの「光月家のタイムスリップ説」が予想される中で、本当にタイムスリップしていた事がわかりましたね。
昔、ワンピース談義の中で、そんな話を聞いた事か見た事がありましたが、「それはないやろ」派でした。
まさか、ワンピースで時空を超えてくるとは、あまり期待していない展開となりましたね。
タイムスリップは実世界でも解明されていない分野で、それを表現する作品には必ず矛盾点が生じるから嫌です。
そして、これがでてきてしまうと、結構やりたい放題な感じになってしまうような気がしますね。
エースだって、トムさんだって助ける事ができるようになってしまいますよね。
それこそ、ワンピースが掲げるロマンに陰りが見えてきてしまいます。
今回は過去から来たという話ですが、未来から来たとかなると、すごい文明とかも容易になってしまいますからね。
ドクターベガパンクのレーザービームとかもそんな感じになるんでしょうかね。
タイムスリップする悪魔の実
そうなってくると、どうやってタイムスリップしたのか?という事が大事になってきますね。
今回に限っては、過去から未来に行ってる形になりますので、タイムマシンの製造は無理と考え、おそらくは、タイムスリップできる悪魔の実を使用したと考えるのが妥当かと思います。
タイムスリップ能力は光月家の誰?
では、誰がその悪魔の実を使えるのか気になりますね。
おでん城に祀られた、墓標は11個あるように思います。
わかっているのは、モモの助、おでん、きんえもん、お菊、カン十郎、雷ぞうの6人が確定しているかなと思います。
では、残りの5人はだれでしょうか?
おそらく、おでん様の奥方と言われる人もこの中に入ってくると思います。
黒炭家御用達両替屋 居眠り狂四郎
そんな中、過去の話をしてくれる為に登場した、居眠り狂四郎。
両替屋ってなに?利益あんの?って感じですが、狂四郎はおでん城焼き討ちの際の事を知っているようです。
タイムスリップの能力はおでんの奥方
ももの助、カン十郎、きんえもんは悪魔の実をすでに食べているので使えないですよね。
残るは、奥方、お菊、雷ぞう、とまだ見ぬ5人の可能性があります。
そこで、気になるのは狂四郎の発言ですね。
おでん様の奥方がこう言ってたそうです。
「月は夜明けに知らぬ君。叶わばその一念は、二十年を編む月夜に九つの影を落とし、まばゆき夜明けを知る君となる」
という事です。
狂四郎はそれを「苦しまぎれの呪文」と言ってます。
この言葉を「呪文」と言ってるところがなんだか怪しいですよね。
私が、浅〜く考察するに、この呪文がタイムスリップの発動条件になるのではないかと考えました。
ゆえに、おでんの奥方がタイムスリップの能力の持ち主だと考えます。
夜明けは開国を意味する。
また、狂四郎やオロチは「20年後の月夜にこの恨み晴らすべく、9人のサムライ達が化けて貴様を殺し、ワノ国を開国する」と読み解いています。
あくまで、これはオロチが勝手にしている解釈してるにすぎないので、確証にはなりませんが、今まで気になる感じで出ていた、「夜明け」というのは「開国」を意味するという事で、間違いないかなと思います。
赤ざや九人の侍
もうひとつ、狂四郎の発言で気になるのが、「九人の侍」というところです。(狂四郎活躍しすぎ)
ここで、なるほどと思ったのが、ルフィがその侍の一人に入るだろうということですね。
ルフィが必用に刀を持ちたがっていたのは、侍の設定にする為なのでしょうね。
そして、モモの助も素振りの練習をしていたので、侍として入ってくるのではないかと思います。
- ルフィ
- ゾロ
- きんえもん
- お菊
- モモの助
以上が今のところ、九人の侍に入ってきそうだなといった感じです。
カン十郎は侍ではなさそうだし、雷ぞうは忍者なので、外れそうです。
あとは、刀を使うという事で、麦わらチームからブルック、トラファルガーローなんかも入ってきそうかなと予想します。
しめる
今回はなかなかの考察回となりましたね。
お菊が11人目の仲間にならなそうな話や、オロチの二辺流の話もありましたが、また別の機会にしておきます。
それでは!